【第25回】「考え方は変えられる」小森谷朋子さん

さまざまな分野で活躍する方にお話をうかがうインタビュー「グローバル・コネクター®」。今回のゲストは、銀行に就職後、家族の米国赴任をきっかけに現地で公認会計士の資格を取得。現在はさまざまな企業にてキャリア構築の研修、リーダーシップ研修などを行うエグゼクティブコーチの小森谷朋子さんです。

 

 

木暮 くしくもキャリアのスタートが同じ銀行です。外国に興味があったのですか。

小森谷 海外に縁のないごく普通の家庭で育ったのですが、帰国子女の友人がたまたま多くいました。努力しても手に入れられないものを持っている彼女たちをうらやましいな、と思ったことがよくありました。広い世界で仕事をしたいという思いから、海外業務に強い東京銀行も素敵だなと。

木暮 結婚を機に退職。

小森谷 マーケット調査や証券投資ができる刺激的な職場にいましたが、不本意ながら辞めざるを得ず、今後のキャリアを考えるとへこみましたね。

木暮 ご主人の転勤で渡った米国で資格も取られたとか。

小森谷 ニューヨークの大学に通い会計と財務を学び、とりあえず現地の公認会計士の資格を取ろうと。帰国後は日本の会計士資格も取得したかったのですが、子どもが生まれたこともあり会計の資格予備校の講師として働き始めました。

木暮 活動的ですね。仕事に向かう動機は何でしょうか。

小森谷 出産後、夫が子どもを見てくれる週末に専任講師として働き、仕事と家庭のバランスも取れて充実していました。ところが夫の転勤で再渡米することになり、再びキャリアが中断。現地での社会性は保てたのですが、アイデンティティーの危機から精神的には「どん底」でした。その後ニューヨーク大学(NYU)でコーチングの勉強をする中で自分の間違った思考に気付かされ、39歳の時に物の捉え方を意識的に転換したのです。それから人生が大きく転換して新しい分野での仕事も順調に進みました。「幾つになっても人はよりよく変化成長できる」ということを一人でも多くの人に伝えたいという強い思いが仕事の動機です。

木暮 米国でコーチングに出会う。

小森谷 駐在員の妻としての生活は悪くなかったのですが、何かをしなければという「マスト感」がずっと心の中にありました。会計業も考えたのですが、直感的に人材育成やコーチングの分野に興味を引かれました。人との関係性をとても大事に思い、何か人に影響を与えたいのだと気付きました。

木暮 私もコーチングで変わった実感があります。自分のことを考えるように誘導してくれますね。

小森谷 ミラーリング(相手を尊重して親密感を築くコミュニケーション)ですね。思っていることを少しずつ表に出してもらう。コーチングで勉強した内容が全面的に素晴らしいと思ったわけではなく、いろいろな文献を読み「脳の使い方」に興味を持ちました。知識や経験によって固定化された物の捉え方・考え方は新たな回路に「書き換えられる」というものです。39歳までは過去や他人の見方といった自分でコントロールできないことに思考を占められていて、後悔や人との比較ばかりだったのですが、すべて無意味なことだと気付けたのです。

木暮 大発見だったわけですね。

小森谷 自分でコントロールできることに時間とエネルギーを集約し、「何とかなる、何とかできる」と思えるのがリーダーの条件のひとつです。これは生まれもった性格ではなく、私のように学びを通じて身に着けられます。お勧めしたいのは、目の前の出来事について自分でコントロールできるかどうかをマルかバツで判定する方法です。バツだと思える場合は一度問い直す。「本当にどうにもならないのか?」「なにかできることは?」「どうすれば?」の視点から再考して自分ができることを探す。それでもバツなら切り捨てる、手放すのです。コントロールできないことにこだわっていても何も生まれません。

 

 

木暮 自分の「正解」にこだわり過ぎる人もいますね。

小森谷 自分ができる「マル」探しがビジネスであるとも言えます。日本人は問題があったときに解決方法を探ろうとする代わりに、原因探しを始めることが多い。大事なのは「Why(なぜ)」で探求したその後。WhatやHowです。バツだと思えることも意識を変えればマルになる思考回路ができます。私は全てネガティブに思考する人間でしたが、40歳になる前に全てをWhatで考えるようにしました。「何ができる?何からすればいい?何がしたい?」と。同じ状況でも思考が変わると見える世界が変わり、できることが格段に増えることが3カ月ほどで分かってきます。その意義を伝えるのが私の仕事だと思っています。

木暮 大きな転換です。

小森谷 人の考え方は硬直しがちです。仕事をバージョンアップできるように、自分の考え方も意識的にセルフチェックをしてバージョンアップしないといけません。

木暮 マインドセット(考え方)が大事だということですね。仕事をするなら楽しくやろうと。

小森谷 それです。どうせやるなら楽しく。楽しさを多く得られる人は成果も上がります。

木暮 100%同意です。いちいちストレスにしているとすごく大変。仕方ないこともある。

小森谷 外国で言えば、できる事について考える「マル思考」が多いのは特に米国人かもしれません。米国では教育で小さいころからプレゼンテーションやディベートの手法も学んでいて、1のことを10に言えるような土壌があります。科学の研究発表会などに行くと、皆が大きくて立派なボードを使ってプレゼンをする。見掛け倒しも結構あるのですが、中身があるように話せるのも大事。

木暮 日本人だと「自信がない」「正解が分からない」と萎縮して挙手もできない。

小森谷 日本では自分の本当にありたい姿など、思考を掘り下げる訓練を受ける機会がほとんどありません。40代前後で初めて掘り下げる人も研修で出会う方には多くいます。

木暮 自分がやりたいことは何か、気付いている人は少ない。

小森谷 譲れない信念というか、自分のコア(核)となる価値があるはずです。「どうありたいか」が「どうしたい」につながります。コアは一人一人違います。その意味では日本人も外国人も同じです。海外での文化コミュニケーションで大事なのは、文化的背景などにも配慮しつつ、その人のことをどれだけ考えているかを伝えることです。仕事の中で何に喜びを見出しているかを見つけ、引っ張り出す。その人の楽しい瞬間を聞いてみることです。駄目だとあきらめる前に相手を「仕事ができない人だ」と思い込んだり、フィルターをかけて見ていないか、思い込みを取り払ってみる。これまでとは違うアプローチで臨んでみることです。

木暮 相手のことに興味を持つことが心を開くきっかけになります。

小森谷 人間には他者から存在を認めてもらいたい「承認欲求」があります。うまくコミュニケーションする秘訣は、相手を「主人公」にすることです。その人が何を求めているか、という思いやりの視点が大事です。その気持ちが伝われば信頼関係もできるわけですからね。(おわり)

 

TOP